ホーム » 印鑑の歴史

印鑑の歴史

印鑑の歴史

印鑑はさかのぼること5000年以上前にメソポタミア地方で生まれたといわれております。
そして、シルクロードから中国に渡り、そして日本に渡ってきました。
日本で最古の印鑑は、天明4年(1784)筑前国糟屋郡志賀島から発見された「漢委奴国王」と彫刻された金印です。中国の歴史書(後漢書)には中国の帝が西暦57年頃、委の奴国王に送ったものとあります。

日本最古の印鑑
日本最古の印鑑
日本最古の印鑑

印鑑は、日本で初めて使用するようになったのは、奈良時代といわれております。大化の改新で遣唐使を通じて中国の文化が入り、数々の律令が制定された701年とされている。
奈良時代の印章の制度は中国の律令制を受け継いだもので、印を作るのは国家の特権とされ、私人が印を作るに際しては国家の許可が必要であった。
政府や地方の支配者の公の印として使われ始め、平安時代、鎌倉時代になって、個人の印として印鑑を押す習慣が定着したようです。
花押は平安時代中期(10世紀ごろ)から使用され始め、判(はん)、書判(かきはん)などとも呼ばれ、江戸時代まで盛んに用いられた。花押型の普及は、花押が印章と同じように用いられ始めたことを示している。これを花押の印章化という。

織田信長の花押

織田信長の花押

豊臣秀吉の花押

豊臣秀吉の花押

徳川家康の花押

徳川家康の花押

武田信玄の花押

武田信玄の花押

上杉謙信の花押

上杉謙信の花押

伊達政宗の花押

伊達政宗の花押

江戸時代には、花押の使用例が少なくなり、印鑑の使用例が増加していった。
明治になって明治新政府の太政官布告(明治10年10月1日)現在の印鑑登録制度が確立され、現在に至っています。印鑑が正式に市民権を得た日を記念して、10月1日が『印章の日』となりました。


Copyright(C) 開運印鑑・開運吉相印鑑専門店 印鑑の明大 RGS.Inc All Rights Reserved.